「紹介経由のみのITコンサル」から「独自集客のITコンサル」へ / 水野さん 50代
「今後も安定してフリーランス収入を得たいけど、どうしたらいいんだろう…」
すでにエージェント経由のITコンサルのフリーランスとして活動していました。
しかし、現契約終了時に次契約が確定していないケースもあり、無収入期間が発生するリスクもある働き方に不安や焦りを感じていました。
私はもともとの仕事獲得がエージェント案件紹介に依存しています。
「独自の顧客を保持していない状況をなんとか打破したい」
「収入の柱を構築することが急務だ…!」
そう考えて、STANDに申し込みました。
結果的に、エージェント以外の案件獲得チャネル、第二の収入として、ココナラ経由でITコンサルの仕事を約1年で+月10万円ほど伸ばすことに成功しました。
まず、初回セッションの時に実施した『クリフトンストレングス34』で何となく自覚していた自身の特性を明確に強みとして認知することができました。
例えば、自身ではもともと「情報や状況の整理」が得意と考えていましたが、実は「分析思考」という才能であることも気づいたんです。
自身の強みの部分を活かすという視点での行動選択ができるようになりました。実際に個人の転職支援や企業の業務改革支援の時の情報分析や責任感を意識的に活用することもできました。
2つのサービスの立ち上げ準備から紆余曲折して、現在の「ITコンサル」に辿り着く
当初は、自身の関心事に近い「子供向けプログラミング教室」案でスタート。しかし、コンセプトから競合調査までの段階でサービス化の見通しが立たず方針変更すること。
興味の強い事業テーマではあったものの、本業もある中で、ゼロから新分野の事業立ち上げのリソース確保が困難だと感じて断念しました。
続いて2つ目のサービス案は、「IT転職支援サービス」。これは今までのキャリアをそのまま活かせる事業アイデアなので、より立ち上げがスムーズになると考えました。
しかし、コンセプト設計・競合調査・収入試算・コピーライティング・集客ワード選定まで実施、記事作成途中でモチベーション・リソース不足により、さらに継続断念することに。
2サービス作りで得た知見として、競合調査や集客・SEOについては、今後も注力していきたい分野であり、今回獲得した知識や経験をベースに事業に採り入れていきたいです。
コピーライティングについては苦手意識があり、読み手の関心を惹きつけるような文章表現の創出に苦戦し、継続するモチベーションが維持できず苦戦も経験しました。
改めて「人に教える系サービス」より「納品する系サービス」の方が、自分の性に合っていると感じました。また、さらに十数年のキャリア実績があるコンサル業のスキルにより直結するサービスの方が性に合うと気づいたんです。
kintone業務システム構築サービスで月10万の収入増に
実際にITコンサル・システム構築の業務として出品したココナラとその実績サービスは以下の通りです。
今のペースでいけば、STAND入塾1年半でSTAND受講料は全てペイできる状況です。
①IT転職支援サービス:成果△
報酬:25,350円/7件(2024年6~12月)[3,600円/h]
⇒転職支援は対象者の価値観に応じて対策が異なるためノウハウ化が難しく、競合が多く時間単価も上げにくい状況
②Googleアナリティクス(GA4)導入支援サービス:成果△
報酬:3,900円/1件(2024年10~12月)[3,900円/h]
⇒GA4は問合せや相談を多く受けたものの、新規開拓分野で知識・経験に乏しいため、ほとんどサービスとして成立しなかった。
③kintone業務システム構築サービス:成果〇
報酬:246,870円/8件(2025年1~4月)[7,500円/h]
⇒kintoneの実務経験が1年以上あり、サービス内容も本業に近いため、問合せや依頼に自信を持って対応できている
④楽楽販売設定代行サービス:成果〇
報酬:20,400円/2件(2025年1~4月)[8,000円/h]
⇒楽楽販売の実務経験があり、サービス内容も本業に近いため、問合せや依頼に問題なく対応できている
③④と同時期に開始しましたが、③の方に早期に反応があり、サービス実務が経験できる③kintoneを優先しました。本業に近いサービス内容ならモチベーションが上がると見込んでいたが、リソースの制約もあり、結果が得られやすい方を優先する形となりました。
特に狙っていたココナラ内の検索キーワード2つで検索1位まで上がったことは、
問い合わせ数やアクセス数が伸び、自分ややってきたことが一つの成果になっていることに達成感や期待感がありました。もともとの収入を得られるかの不安も減らせるタイミングになりました。
2つのシステム構築系サービスが将来の生活費レベルに収入源に期待
この2サービス「kintone業務システム構築サービス」「楽楽販売設定代行サービス」は今後の伸びに期待しています。
前者は、定期的(週1~2件程度)に問合せや見積り依頼が来ており、案件対応後のリピート獲得も見込める状況。後者も徐々に問合せや見積り依頼が増えていて、設定代行案件(20~40万円規模)の受注も見込める状況です。
今後は、社会性のある子ども食堂の設立・運営を支援したい
もともと妻も運営している「子ども食堂」の支援に興味があり、それを支援する仕事もしていきたいのが今後の展望です。kintone業務システム構築スキルを活かし、kintoneのNPO向け特典を利用して、子ども食堂の設立・運営を支援していきたいです。
STAND最後のセッションでは、子ども食堂の在り方についても議論できて、STAND代表も社会的プロジェクトを実施している姿勢に熱量をもつキッカケにもなりました。
また、楽楽販売設定代行サービスは少しずつ自前のWebサイトを作り込むことで、受付チャネルの拡張による案件数の増加を図りたいと考えています。
STANDで学んだことは今後自身の社会的な事業立ち上げ時にも活かしていけたらと考えています。